札幌紀行-その3-支笏湖と復興相の誕生?
札幌から自動車で約1時間。
「支笏湖」がある。
日本一深い湖は、秋田県の田沢湖であるが
二番目はこの「支笏湖」である。
典型的なカルデラ湖で、
樽前山、恵庭岳、風不死岳(ふっぷしだけ)の
3つの活火山に囲まれ、
2万年前から噴火して、その都度、カタチを変えてきた。
近くでは江戸時代には2回、
明治末年1回には恵庭岳が噴火している。
温泉の有り難さと隣りの洞爺湖でサミットが以前あったり、
自然風景が壊されていない。
震災地域にはお気の毒だが
復興をお国に期待しても無理。
もし国がやるのなら「復興相」は
国交省か総務省などの行政機関を無くして。
大臣ポストのみ作っても意味なし。
台風、洪水、雪害さて復興相また作るの?
大臣一人給料他費用も誕生する。
ならば被災地にそれを給付してはどうか。
「支笏湖」がある。
日本一深い湖は、秋田県の田沢湖であるが
二番目はこの「支笏湖」である。
典型的なカルデラ湖で、
樽前山、恵庭岳、風不死岳(ふっぷしだけ)の
3つの活火山に囲まれ、
2万年前から噴火して、その都度、カタチを変えてきた。
近くでは江戸時代には2回、
明治末年1回には恵庭岳が噴火している。
温泉の有り難さと隣りの洞爺湖でサミットが以前あったり、
自然風景が壊されていない。
震災地域にはお気の毒だが
復興をお国に期待しても無理。
もし国がやるのなら「復興相」は
国交省か総務省などの行政機関を無くして。
大臣ポストのみ作っても意味なし。
台風、洪水、雪害さて復興相また作るの?
大臣一人給料他費用も誕生する。
ならば被災地にそれを給付してはどうか。