初午は火災予防
全国に多くある稲荷神社の祭に行く日である。さて
関東「お稲荷さん」参りは茨城県笠間稲荷であろう。
この笠間 (平成の大合併で友部町と合併、現笠間市)
は茨城県中部で明治22(1889)年に現在の水戸線が
開通した。また同年首都東京は街づくり中であった。
前年公布された「東京市区改正条例」に基づき道路、
河川、橋梁、鉄道、公園、魚市場、獣蓄市場、屠場、
火葬場、墓地、上下水道を決定、告示した。現在の
公共入札参加の基本土木系業種である。すなわち、
現在流にいえばインフラ整備である。新政府の都市
計画、というと体裁はいい。しかし、実際は明治5
(1872)年2月「東京大火」が原因である。当火災は、
新橋、京橋、木挽町(現銀座歌舞伎座附近)の4,800
戸を焼いた、という。この復興事業時東京府知事布達
「火災予防のため煉瓦造家屋に改造すること、道路を
馬車道、人道に区分し、その境界に植樹すること」(尚
カナ文字は平仮名にした)とある。この布達で、登場
したのが今は無き銀座煉瓦街、石ビルと道路脇の柳
である。煉瓦(レンガ)、石の建築物、工作物組合は
成り立ちが早い。今、ホントの職人は足りるかいるか。
関東「お稲荷さん」参りは茨城県笠間稲荷であろう。
この笠間 (平成の大合併で友部町と合併、現笠間市)
は茨城県中部で明治22(1889)年に現在の水戸線が
開通した。また同年首都東京は街づくり中であった。
前年公布された「東京市区改正条例」に基づき道路、
河川、橋梁、鉄道、公園、魚市場、獣蓄市場、屠場、
火葬場、墓地、上下水道を決定、告示した。現在の
公共入札参加の基本土木系業種である。すなわち、
現在流にいえばインフラ整備である。新政府の都市
計画、というと体裁はいい。しかし、実際は明治5
(1872)年2月「東京大火」が原因である。当火災は、
新橋、京橋、木挽町(現銀座歌舞伎座附近)の4,800
戸を焼いた、という。この復興事業時東京府知事布達
「火災予防のため煉瓦造家屋に改造すること、道路を
馬車道、人道に区分し、その境界に植樹すること」(尚
カナ文字は平仮名にした)とある。この布達で、登場
したのが今は無き銀座煉瓦街、石ビルと道路脇の柳
である。煉瓦(レンガ)、石の建築物、工作物組合は
成り立ちが早い。今、ホントの職人は足りるかいるか。