行政区画と入札手続
廃藩置県により数回、行政区画が変わった東京府は、
明治21(1888)年6月内務省「町村合併標準」の訓令
により翌年4月市制町村制を施行した。東京府では
東京市を15区とし府下6郡に市町村を挿入した。
区部は税務署、警察署に今も名残がある。たとえば、
麹町区、神田区は今の千代田区で日本橋区、京橋区
は中央区であるように。赤坂区、芝区、麻布区は
港区。牛込区、四谷区は新宿区の一部で、本郷区、
小石川区は文京区。浅草区、下谷区は台東区。本所区
は墨田区の一部で、深川区も江東区の一部である。
以上15区である。同様に6郡とは現新宿区の一部、
大久保町、淀橋町(現北西新宿)落合町他中野、杉並、
各現区が豊多摩郡。現墨田区の一部、向島や江東区
の一部、亀戸町、砂町他葛飾、江戸川各現区が南葛
飾郡。目黒、大田各現区の荏原郡。現世田谷区の北
多摩郡。豊島、北、荒川、板橋、練馬各現区の北豊
島郡。現足立区の南足立郡の6郡とされる。行政区
画の変更は、明治21(1888)年6月から昭和7(1932)
年35区府下5郡82町村となるまで続いた。各役所
入札手続きは簡素、適切にせねば遂行できなかった。
明治21(1888)年6月内務省「町村合併標準」の訓令
により翌年4月市制町村制を施行した。東京府では
東京市を15区とし府下6郡に市町村を挿入した。
区部は税務署、警察署に今も名残がある。たとえば、
麹町区、神田区は今の千代田区で日本橋区、京橋区
は中央区であるように。赤坂区、芝区、麻布区は
港区。牛込区、四谷区は新宿区の一部で、本郷区、
小石川区は文京区。浅草区、下谷区は台東区。本所区
は墨田区の一部で、深川区も江東区の一部である。
以上15区である。同様に6郡とは現新宿区の一部、
大久保町、淀橋町(現北西新宿)落合町他中野、杉並、
各現区が豊多摩郡。現墨田区の一部、向島や江東区
の一部、亀戸町、砂町他葛飾、江戸川各現区が南葛
飾郡。目黒、大田各現区の荏原郡。現世田谷区の北
多摩郡。豊島、北、荒川、板橋、練馬各現区の北豊
島郡。現足立区の南足立郡の6郡とされる。行政区
画の変更は、明治21(1888)年6月から昭和7(1932)
年35区府下5郡82町村となるまで続いた。各役所
入札手続きは簡素、適切にせねば遂行できなかった。